ちょっと雑学

柚子(ゆず〉



ちょっと雑学/ゆず



ゆずと言えば、物部町は「日本一ゆずの里」



土佐の高知の物部町、日本一のゆずの里です。


山また山の柚子の里は 秋ともなれば柚の香りにつつまれます。
柚子を手に取ると人は誰しも香りを確かめずにはいられません。
この香りに包まれて11月は忙しい収穫の季節となります。

黄色いコンテナを満載した軽トラックが町中を行き交います。




ゆずと言えば、「青ゆず」と「黄ゆず



柚子は時期によって2種類あります。

青ゆず(緑色のゆず)は8月~9月。
10月になるとだんだんと色づき、黄ゆずは10月~4月頃まで出回っています。
1月以降の年明けのゆずは、昨年11月に収穫された貯蔵ゆずが出荷されています。

青ゆずは、そのまますりおろして、そうめん、冷や奴等の薬味として使われます。
又、青ゆずと青とうがらしをすりおろしたものは 
「青ゆずこしょう」  として、
   黄ゆずと赤とうがらしをすりおろしたものは、
「赤ゆずこしょう」  として、幅広くお料理に使われています。

口の中にぱーっと広がるゆずの風味と唐辛子のツーンする辛さが絶妙です。

おみそ汁に、うどんの汁 にいれますと そのおいしさにきっと驚かれると思いますよ。



ゆずと言えば「ゆず酢」



柚子と言えば 「柚子酢」は、料理の味をひきたててくれます。

物部町では穀物酢を 
「真酢(ます)」 、ゆず酢を 「ゆのす(いのす)」 と呼んで使い分けています。
田舎寿司はこの 「ゆの酢」 のみを使います。

口慣れない方には、最初は少々もの足りないかもしれませんが、そのうちやみつきになること請け合いです。

ゆず酢は、塩を加えれば、常温保存できます。
ゆず酢に対して1割の塩を加えます。
その場合、色は黄色くなりますが、塩がなじんだ酢はまろやかで酢の効きがいいように思います。

塩をくわえなければ、冷蔵保存してください。

又、長期保存は、冷凍してください。
フリーザーバッグに平らに冷凍すれば、必要な分だけ解凍して使えますので便利です。



ゆずと言えば ”冬至のゆず風呂”



「冬至にゆず風呂」とよくいわれますが、冬至にゆず湯に入るのは、「冬至」と「湯治(とうじ)」。
「柚(ゆず)」と「融通(ゆうずう)が利きますように」を、かけているのだそうです。
本格的な冬を迎える前に、ゆず湯で温まり寒さをのりきろうと言う先人の知恵です。

冬至は、例年だいたい12月22日頃。
この日は、 「昼が一番短く、夜が一番長い日」 ですので、そのため香り立つ「ゆず湯」には魔除けのための禊(みそぎ)の意味もあったようです。

この日にかぼちゃ(ナンキン)を食べるのは、「ん」のつくものを食べると「運」を連想するからとか。
ニンジン、キンカン、カンテン・・・銀杏(ギンナン)もよろしくお願いします。


柑橘の皮をつまんだ時にでる果皮のオイル、この精油成分が血行をよくして体を芯から温めてくれます。
みかんの皮をむいた時に手につく油が精油です。
この精油に香り成分である 「リモネン」が含まれています。

湯に柚子を放つと、精油がでて水面に パーッと広がります。何ともいえない香りが風呂場全体を包みます。

でも それもつかの間、そのうちまだまだ ギューッ と握って、中の種がでるくらいになり、もうほとんどオモチャ状態になりますと・・・・・「イタイ~。イタイ~。ピリピリする~」 と言って、子供が小さい頃は、
湯舟を飛び出してシャワーを浴びていたものです。
だから 握りすぎるな といったのに・・・・・

この油膜は混ぜる事。拡散しませんと肌への刺激となります。お肌の弱い方はほどほどになさってください。



Instagram

Instagram.JPG
日々の収穫の風景や
レシピを載せてます!

LINE

LINE11.jpg

LINEでも「入荷連絡」
受け取れます!

店長紹介

Image1111.jpg

こんにちは、店長の公文です。
「冬至には、公文さんの柚子だね!」と呼んで頂けるような、柚子農家を目指しております。